

あたらしい保育のかたちを創る
この4月から 娘と一緒に仲間と一緒に 手探りで手作りで作りあげてきた 森のようちえん活動。 年末になりそろそろ来年のビジョンを描いている。 今日、活動していて 子どもたちの様子をみながら そして仲間たちと話しながら やっぱり既存の保育園幼稚園にはない...


子どもの”遊び”を保障する
子どもの”遊び”ってどんなものでしょう? 幼稚園や保育園では たくさん子どもを”遊ばせて”くれます。 歌やお遊戯 たくさんのおもちゃ 鬼ごっこやかくれんぼ お絵描きに工作 魅力的なコンテンツが いつも眼の前に拡げられて 子どもはたくさん”遊ばされて”いる。...


今の自分を、自分の未来を信頼する
4月から週二回、定期的に森に通うようになって 2カ月余りですが子どもたちの成長ぶりに 毎度驚かされています。 今日は、これか!と思ったエピソードがあったので ご紹介させて下さい。 森のようちえんごろすけには 数10名が登録していますが ...


見守りと放任はちがう
「親は手出し口出ししないで子どもを見守る。 それが子どもの自主性を育み子どもを育てます。」 という文句よく見かけるようになりました。 わたしもこの考えに基づいて育児保育したいと思っています。 ですが、見守ること=ほったらかしにすること ではないのですよね。...