top of page

かまど炊きご飯とカレー作り~春の里山遊びの会~

  • gorosuke
  • 2017年4月25日
  • 読了時間: 4分

今日は久しぶりの煮炊きイベント。

里山を守る会さんから大きな羽釜を借りて

カマドでご飯炊きとカレー作りに挑戦しました。

小学校が振替休日だったので

平日でしたが小学生もいて森はにぎやか。

幼児は0歳~6歳が15人、小学1年~6年生まで13人、そして大人が14人!

合計42人が集いました!

新緑がきれい~。そして賑やか!里山のおじさんも見守ってくれています。

ぼちぼちみんな集まったところで・・・

今日のメインディッシュ、カレーの準備が始まりました。

材料を洗う、切る。お米をとぐ、つける。そして火を起こす。

大きい小学生が率先してやってくれました。頼りになります!おにいさん、おねえさん!

作業が一段落すると、早速お池の散策。網を持って駆け回る。青空が広いね。気持ちいい。

里山を守る会でお借りした大釜はとても大きくて、みんなで集めたお米20合でも少なく見える位!

火加減がむずかしいよ、とおじさんに言われたので、慎重に慎重に薪を調節して。6年生のお兄ちゃんが火の番をしてくれました(恥ずかしくて写真を撮ると隠れちゃった)

はじめちょろちょろなかぱっぱ。最初は強火で湯気が上がってぼこぼこ吹いてきたら火を落として15分炊き上げます。炊きあがったら火からおろして15分の蒸らし。ふたはあけてはいけません。

電気炊飯器と違ってすぐそばでご飯の様子を見ていなければなりません。沸騰するまでは湯気がでる様子、ぼこぼこと沸く音。火を落としてからは焦げ付かないか、しっかり炊けているか、ご飯の匂いに注意を向けていなければなりません。まさに目で、耳で、鼻で、五感を使って炊くのです。これを毎日やっていた昔の人は、きっと今よりもずっと鋭いセンサーを持っていたんじゃないかなぁと思います。

さぁ、うまく炊けたかな。どきどきしながらお釜のふたを開けると・・・

ツヤピカのご飯が出来あがっていました!みんな匂いにつられて集まってきた!ちょうどお昼だお腹が空いたぞ。

ちょうど12時!カレーもできた!みんな並んで並んで~。小学生たちのご飯の盛り方がすごい。てんこ盛り♪たくさん遊んでお手伝いもしてお腹すいたよね~

緑の中で食べる、お釜炊きご飯と大鍋カレーは絶品!みんなおかわりおかわり!

みんなで持ちよったいろんな野菜がたっぷりごろごろの特製ごろすけカレー!

飲み干してしまうほど美味しいぜ!

20合のごはんがあっという間にすっからかん!おいしかったね~。ご飯だけお代りする子もいました。カマド炊きはやっぱり特別おいしいね。おこげも全部いただきました。

午後は思い思いに好きな遊びを楽しみました。お砂場で遊ぶ子、ハンモックで遊ぶ子、そして・・

ひたすら、石に水をじゃぁじゃぁかけて遊ぶ子。この真剣なまなざし。夢中になっている子どもの顔ってなんて魅力的なんでしょう。

小さい子から大きい子までみんなまぜこぜになって遊んでいます。いつもは学校に行っている大きいお兄ちゃんお姉ちゃんが一緒で、森のようちえんの子たちもとっても嬉しそう。大きい子たちも小さな子の面倒をよく見てくれる。おかあさんたちはゆっくりおしゃべり。幸せな森のひととき。

3時頃までみんなよく遊びました。小さい子から一人減り、二人減り・・・

ばいばいした後も元気な子たちは

はだしになって駆け回っていたと思ったら

池にじゃぶじゃぶ入って

まだ水が冷たいだろうに、きゃぁきゃぁ叫んで、どんどん脱いで、最後は下着姿になって(いちばんちびっこちゃんははだかんぼうになって!)5時までたっぷりと水遊びを楽しみました。

洋服は泥だらけ。あちこちに水は泥をはね散らかす子どもを目の前に、母たちはつい「やめて~」と叫びたくなっちゃうけど、あの子たちの笑顔を見たら何も言えなくなっちゃったあ。あんまりキラキラしているんだもの。そんな姿を見られるのが母たちは一番うれしいんだから。

今日もめいっぱい森を遊び尽くしました。

ありがとう。楽しかったね!

また遊ぼうねぇ。


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page