top of page

ごろすけアグリ部始動しました!

  • gorosuke
  • 2017年4月20日
  • 読了時間: 2分

森のようちえんごろすけの初!部活!

ごろすけアグリ部が今年初めて始動しました。

ごろすけメンバー有志7家族が集い

一年かけて、お米とお豆を自然農で育てます。

豊かな里山でまずはお米の苗づくりからスタート!

苗代はごろすけメンバーの自宅の家庭菜園をお借りしました。

農薬も肥料も使っていない土で

子どもたちも安心して泥遊びができるように

お母さんたちも初めてにチャレンジです。

とはいっても、母たちは素人集団ですから

今回は先生をお呼びして農作業にチャレンジです。

先生はつくばで自然農を営む雑草屋の小松先生。

つくばで主催されているアグリコースをそのままごろすけに出張していただきました!

まずは苗代づくりとお米の種まきです。

4家族が集まりました。

大人がしゃがみこんで泥遊びしているようにしか見えませんが、お米の赤ちゃんのベッド=苗代を作っているのです。子どもたちやるかな~と思ったら、散り散りに遊びに行っちゃって作業のときはいないという(笑)いいんです。大人が子どもに戻って遊ぶ時間でもあるんですから。部活だし!

ていねいに、ていねいに、一粒一粒の籾を土の上に置いて行きます。均等に元気な苗が育つように祈りながら。

ぱらぱらとふるいでふるった土をかけて、更にその上に葉っぱのお布団をかけていきます。

自然農では決して土をむき出しにしません。それは不自然な状態だから。

あくまでも自然な状態を保ちながら、作物の育つ力を応援するような関わりをそっとさりげなくする。

それは子育てに通じるものがある。

子どもを親の思い描いた通りに誘導しない。型にはめたりしない。

あくまでも、その子の自然な状態を保てるように、そっと環境を整えてあげる。

ときには手を差し伸べて、育ちを助けることもある。

さりげなく、そっと寄り添いながら。その子の育ちをじゃましない。

私たち母は、これからきっと自然農を通して、自分自身の子育ても振り返り学んでいくのだろう。

子どもたちはそんな母たちの背中を見ながら、自然のなかでのびのびと育っていくのだろう。

田畑の世話も、子どもたちの育ちも、たのしみな一年間の始まりです。

苗代が出来上がったら、五郎助山に移動して、田んぼになる場所を確認してきました。

いまは一面のレンゲそう。

この場所に あぜをつくって水を入れて、ごろすけの田んぼを作ります。

.耕さず、虫や草を敵とせず、自然のままに、自然を活かす、自然農の田畑を

この五郎助の里山で出来ることが嬉しくてたまりません。

さぁ、はじめての挑戦!

どうなることやら!?


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page